ひとり言

お盆とは

お盆という語源はサンスクリット語の盂蘭盆会からきているといわれております。インドのウラバンナを漢字にしたものが盂蘭盆会で、意味は逆さ吊りです。由来にはこんな話がございます。お釈迦様には神通力を持つ目連という弟子がいたそうです。目連はその神通力によって、亡くなった母親が餓鬼道で苦しんでいる状況を知り、お釈迦様に相談をしました。そこでお釈迦様から頂いた助言が「7月15日に修行を終えた僧侶達に飲食を振る舞って心から供養をしなさい・・・」というものだったそうです。そして、目連がお釈迦様からの助言の通りに僧侶達に飲食を振る舞うと母親は無事に餓鬼道から出ることができたそうです。その時に目連は「この慣わしを後世まで残したい・・・」と思い、あらためてお釈迦様に相談をすると「7月15日に同じように仏や僧侶等、大勢の人々を供養すれば多くの先祖が苦しみから逃れることができる・・・」と言われたそうです。この話が、お盆の始まりといわれています。

お盆に関する行事はたくさんあります

盆踊り

盆踊りとはもともと、お盆の期間中に帰ってこられたご先祖様の霊を慰めたり、あの世へと送り出すために行っていた行事です。彷徨っていた霊が成仏できた喜びをあらわしているといわれています。

七夕

旧暦ですとお盆は7月になります。七夕はもともと、迎え盆の意味合いもあったといわれています。多くの地域で七夕は7月ですが、地域によっては8月7日が七夕だという地域もございます。野田市の七夕祭りは8月に行われています。

大文字焼き

京都で行われている有名な大文字焼きは、お盆の送り火の意味がございます。起源や大の字の意味は様々な諸説が有り、わかっておりません。

お盆のお手伝いも致します

弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。経験豊富な葬祭ディレクターとグリーフケア・アドバイザーが多数在籍しており、地域の風習や慣習も熟知しております。お盆等の行事も、地域によって様々な行い方があり、意味合いが変わってくることもござます。流山市や柏市や野田市のことなら弊社にご相談下さい。地元葬儀社ですので細かなことまでしっかりとアドバイスや説明、助言が行えます。弊社は野田市・柏市・流山市で直葬や安い家族葬を中心にお手伝いしておりますが、葬儀のお手伝いだけでなく、葬儀が終わった後も、無料で仏事のこと等の相談に応じております。お盆のお手伝いも致しますので安心してお任せ下さい。地域の皆様の不安を安心に変えていきます。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら