ひとり言

お線香の歴史

仏事において、お線香は欠かせないものです。葬儀や法要の際以外にも、日々お仏壇にお参りする際、お墓参りを行う際等、お線香をあげる機会はたくさんあります。お線香の歴史は古く、様々な諸説がありますが、西暦538年の仏教公伝と同時期に仏教の経典や仏像等と共に日本に伝わったといわれています。当時は現在のような細長い棒状のものではなく、香木を焚いて煙をお越し、香りを出すお香でした。お香は主に仏事や神事の際に使われていましたが、やがて香りを楽しむ文化として貴族の生活に取り込まれ、貴族の間では“どれだけ高価な香木を持っているか”がステータスの一つになったほどでした。現在よく用いられている細長い棒状のお線香が広まったのは江戸時代に入ってからで、以後、上級階級のものだった香がお線香として、一般庶民の生活に浸透するようになったといわれています。

お線香をあげる理由

自分自身の心身を清めるため

仏教では、お線香の香りによって心身ともに清めることができるとされています。お線香の香りは、お線香をあげる人自身の匂いを消し、俗世の汚れを清め、清らかな気持ちで仏様を拝礼できるという意味があります。

故人様の食べ物として

5世紀頃に書かれた仏教の経典には“死後の人間が食べるのは匂いだけで、善行を行った死者は良い香りを食べる”と記されており、亡くなった人が四十九日を迎えるまでの間の食事はお線香の香りともいわれています。そのため、地域によっては“四十九日が過ぎるまではお線香を絶やさないようにする”という風習もあります。

自分と仏様を繋げるため

お線香の香煙は仏となった故人様と自分とを繋ぐ橋渡しの役割をしてくれるものともいわれています。気持ちを落ち着かせてお線香をあげることで、故人様と向き合い心を通わせる機会となります。

弊社では“お線香1年間無料サービス”を行っています

現在、弊社では仏式の葬儀をお手伝いさせて頂いた方々全員に、お線香を1年間無料でお渡しするサービスを行っています。葬儀が終わった後、四十九日法要や新盆、お彼岸等の仏事はもちろんですが、日々、お線香をあげることも大切な供養の一つです。このサービスは、ご家族の日々の供養に少しでも力になれればとの思いから始めさせて頂きました。弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。家族葬は故人様とご家族様とのお別れに重きをおいた葬儀形態です。故人様とのお別れが悔いのないものになるよう心を込めてお手伝いさせて頂きます。野田市・柏市・流山市の直葬や家族葬なら安心して弊社にお任せ下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら