ひとり言

法要を行う時期

仏式で葬儀を行った場合、一般的には四十九日法要や一周忌法要等を行います。日数の数え方は亡くなった日を“1”と数えて、翌日を“2”、翌々日を“3”と数えていきます。四十九日法要は“49”にあたる日に行うことが理想ですが、実際には「平日だと集まれない・・・」等の状況がありますので、日にちをずらして土日や祝日に行うことが多くなっております。この際、一般的には“49”にあたる日を過ぎないように前倒しで行う方が良いとされていますので、“49”にあたる日の、前の土日や祝日に四十九日法要を行う方がほとんどです。一周忌の場合も命日を過ぎないように前倒しで行うようにします。また、神式で葬儀を行った場合も、霊祭といって五十日祭や一年祭等を行います。

仏式の法要

四十九日法要

仏式では七日毎に法要がございます。初七日法要、二七日法要、三七日法要・・・と続き、7回目の七日毎の法要を七七日忌法要、つまり四十九日法要となります。多くは初七日法要は葬儀当日に行い、二七日法要等は省略し、四十九日法要をあらためて行います。四十九日法要は忌明けの法要となり重要視されています。

百箇日法要

亡くなってから100日後に行う法要です。“卒哭忌”とも呼ばれ、故人との別れの悲しみから立ち直る時期ともいわれています。また、四十九日を過ぎて仏様となられた故人に対しての最初の法要となりますので、地域によっては盛大に行われることもございます。ただし、流山市や柏市や野田市では省略されることがほとんどです。

一周忌法要

亡くなってから1年後に行う法要です。初めての祥月命日に行う法要ですので、年忌法要の中でも重要視されています。

三回忌法要

亡くなってから2年後に行う法要です。3年後と勘違いされる方も多いので注意しましょう。

七回忌法要

亡くなってから6年後に行う法要です。三回忌と同様、7年後と勘違いをしないように注意しましょう。

十三回忌法要

亡くなってから12年後に行う法要です。近年では、このあたりから省略される方が多くなってきました。

十七回忌法要

亡くなってから16年後に行う法要です。十三回忌と同様、省略される方が多い法要です。

二十三回忌法要

亡くなってから22年後に行う法要です。十七回忌と同様、省略されることが多い法要です。

二十七回忌法要

亡くなってから26年後に行う法要です。二十三回忌と同様、省略されることが多い法要です。

三十三回忌法要

亡くなってから32年後に行う法要です。三十三回忌法要、もしくは五十回忌法要をもって弔い上げとすることが多いです。

神式の霊祭

五十日祭

神式では十日毎に霊祭がございます。十日祭、二十日祭、三十日祭・・・と続き、5回目の十日毎の霊祭を五十日祭といいます。多くは十日祭は葬儀当日に行い、二十日祭等は省略し、五十日祭をあらためて行います。五十日祭は忌明けの法要となり重要視されています。

百日祭

亡くなってから100日後に行う霊祭です。仏式と同様に省略されることが多いです。

一年祭

亡くなってから1年後に行う霊祭です。この霊祭までは、葬儀の神葬祭の延長ともいわれています。

三年祭

亡くなってから3年後に行う霊祭です。ただし、仏式に合わせて2年後に行うことも増えてきております。

五年祭

亡くなってから5年後に行う霊祭です。仏式とはタイミングがずれてきますので注意が必要です。

十年祭

亡くなってから10年後に行う霊祭です。近年では省略される方も増えてきました。

二十年祭

亡くなってから20年後に行う霊祭です。十年祭と同様、省略されることが多いです。

三十年祭

亡くなってから30年後に行う霊祭です。この後、四十年祭、五十年祭と続き、その後は百年祭となります。やはり、省略されることが多くなっています。

法要の準備

法要の日程を決める

法要は過ぎるよりは前倒しが良いとされていますので、なるべく早めに準備を始めることが重要です。親族の都合やお寺様の都合を確認して決定していきます。

法要の段取りを決める

納骨を合わせて行うか検討します。法要当日に納骨を行う場合は、納骨の手伝いをしてくれる石屋さんの手配が必要になります。お墓をお持ちの方は一般的に四十九日法要で納骨を行い、お墓をお持ちでない方は、一周忌法要等に合わせてお墓を準備されることが多いです。また、法要後には会食の場を設けることが多くなります。法要を行う場所で設けるのか、別の場所で設けるのかを検討します。

法要の場所を決める

法要はお墓のあるお寺や霊園、または自宅や葬儀社のホール等で行うことが可能です。法要の後の納骨や会食等も考えた上で検討していきます。

手配を行う

日程や場所等が決まったら、親族やお寺様、会食を行う料理屋さんに連絡し手配を行います。納骨を行う場合には石屋さんにも連絡をして進めていきます。また、法要の際に、ご仏前を頂くことも多いのでお礼としての品物も用意します。

生花等の準備

法要を行う際には生花等をお供えします。お寺や自宅等の法要を行う場所や、お墓用に生花等を必要な数の準備をします。

本位牌の準備

四十九日法要を行う際には本位牌の準備も必要になります。葬儀の際に準備した位牌は四十九日までの仮の位牌ですので、法要に間に合うように仏壇用の本位牌を準備します。概ね依頼をしてからできあがるまでに1週間から2週間程度かかりますので早めの準備を心掛けましょう。

法要のお手伝いもお任せ下さい

弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする葬儀社です。弊社では葬儀のお手伝いだけでなく、法要や本位牌の準備等のアフターフォローもしっかりとさせて頂いております。葬儀が終わった後も、ご家族様は様々な手続き等があり、精神的にも体力的にも大変です。少しでも負担を軽くできるよう、万全のサポート体制を整えております。もちろん相談だけなら何度でも無料で対応しておりますので、野田市・柏市・流山市の直葬や安い家族葬なら安心して弊社にお任せ下さい。弊社の自社式場である流山家族葬ホールでは、法要での利用も可能で、必要な生花や位牌、お返し物をすべてまとめてお任せ頂けます。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら